こんにちは、エリです。
8年間ペーパードライバーでしたが、いまでは普通に車を運転しています。
転勤族になるまでは電車やバスが発達している地域に住んでいたので
車の必要性は感じられませんでした。
しかし、転勤族になり、車社会の地域へ住むとなると車が必要になってくるんですよね。
私と同じように
必要に迫られて車を運転するようになった方はたくさんいると思います。
最初はとても怖くて、いつもドキドキしながら運転していましたが
だんだんと慣れてくるので大丈夫です。
そこで、長い間車を運転していなかった私が
どうやって運転に慣れていったかをお話したいと思います。
広い道路を走ってみる
教習所で車を運転して以来、ほとんど運転していなかったので
- エンジンの掛け方
- ワイパーの使い方
忘れていました(笑)
そこからですほんとに。
そういう状態なので道路を走るのもめちゃめちゃ怖かった!!!
ですが、当時住んでいた家の周辺は広くて走りやすい道路だったので
家のまわりをぐるぐる回って運転の練習をしました。
車幅の感覚がつかめないうちは、広い道路でサイドミラーを見ながら
白線と車の感覚を確認するようにしていました。
運転していると、センターラインすれすれで走っていたり
歩道の縁石ギリギリで走っている車を見かけますが
もちろん自分自身が危ないし、
まわりの車からも
![](https://eri-komu.com/wp-content/uploads/2021/02/ac829394c808b497fa6ed0df6ac8cd4e.png)
怪しいから近づかないようにしよう
と迷惑がられます。
なので、普通に道路を運転するためには
はじめのうちは広い道路でサイドミラーなどを確認しながら車幅の感覚をつかむことが大事だと思います。
あと、白線のない道路もたくさんあるのでそういったときにも今後役立ちます。
教習所に通う
家のまわりをぐるぐる回って運転していた私ですが
さすがに飽きてきたし、家のまわりの運転はすでに完璧でした(笑)
本来いろんなところに行くための車なので
![](https://eri-komu.com/wp-content/uploads/2021/02/b8522c15524a35b4ca1888546878ce4c.png)
違うところでも練習しなきゃ
こう思い、教習所に通うことにしました。
こっちのほうが手取り足取り教えてもらえるし
同乗してもらえるので一人で心配な人には安心ですね。
ちなみにわたしは夫が助手席にいて話されると
運転に集中できなくてイライラしてしまったのでいつも一人で練習していました(笑)
![](https://eri-komu.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/man.png)
あっ! あのラーメン屋さんおいしそう!!!
急に言われるとびっくりするし
こっちは余裕がないのでラーメン屋さんを気にかける余裕もありませんでした。
安全運転することだけに意識がいっていました(笑)
脱線しましたが、教習所にはわたしのような
ペーパードライバーの人向けの講習があります。
内容は免許を取るときの講習とそんなに変わりません。
先生が隣に座り、自分は運転しながらいろいろアドバイスを受けます。
3回ほど受けて、なんとなくコツがつかめてきたかなと思った頃に通うのを辞めました。
通っていたところは都度払いだったので
何回通ってもいいし、いつ辞めても大丈夫なところでした。
中には回数制のところもあるのかも。
でも教習所だと
![](https://eri-komu.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doya-man.png)
- この道路は運転しやすいから練習におすすめ
- ここは危ないから運転に気をつけてね
その地域に住んでいないとわからないような情報も教えてくれたので
結果的に通ってよかったと思います。
特に土地勘のないところに引越してきた私にとってとても役に立ちました。
Googleマップで道路を確認する
この方法よくやります。
特に
- 引っ越ししたてで道路状況がわからないとき
- 行ったことがなくて道も狭そうで運転が不安なとき
Googleマップだと道路を走っているつもりになれますよね。
つまり、運転の予習ができるんです。
スクロールしていけばどんどん進むので
![](https://eri-komu.com/wp-content/uploads/2021/02/b8522c15524a35b4ca1888546878ce4c.png)
目的地まではこういう風にいけばいいんだ
ここは自分では運転できなそうだから休みの日に夫にお願いしよう
こんな感じであらかじめ予想をたてることができるので
いざ運転するときも焦らずに済みます。
ナビもついていますが、
「 もっと早く言ってよ!!曲がれなかったじゃん!!」
こうなることあります。
そんなに古いナビではないいんですが、たまにあるんですよね(笑)
わたしが悪いんですけど、ナビに頼りっぱなしだと
いざというときに焦ってしまうので
はじめの頃わたしはあらかじめGoogleマップで予習をしてから運転するようにしていました。
(何十キロとかは大変なのでやらないですが・・・)
まとめ
はじめの頃、車の運転はすごく怖かったです。
でも何回も乗れば慣れます。
本当にはじめの頃はエヴァのシンジくん状態でした(笑)
碇シンジの名言・名セリフ集!声優や人気の理由は?【エヴァンゲリオン】
普段歩いたり自転車で行ったりできないところへ
行けるのが車の魅力だと思います。
便利ですよ。
せっかく車を運転する機会ができたのなら
ペーパードライバーを卒業してみてはいかがですか?