【2022】コストコのデジタルエアーフライヤーをレビュー〜GORMIA(グルミア)
暮らしのこと
2021.05.19
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは、エリです。
最近、揚げ物(フライドポテトやささみフライなどなど・・・)にハマっています。
でも揚げ物のにおいが部屋に充満したり気をつけていても油が結構まわりに飛び散ります・・・。
油の処理も大変ですよね。

そんな揚げ物大好きな私がコストコで購入したのがこちら。
gourmia(グルミア) デジタルエアーフライヤー(ノンフライヤー)GAF698
実際に揚げ物を作りながらレビューしていきたいと思います。
【コストコのノンフライヤーは最強】フライドポテトをつくってみた【揚げ物好きにはたまらない】
ちなみに現在コストコで販売されているのはこちら(2022/9 現在)
わたしが使っているGAF698のフライヤーと大きな違いはあまりないと思います。
しいていうなら形が四角くなっているところでしょうか。
なのでこちらの記事を参考にしていいただければ
同じように使えると思いますよ。
✔この記事の内容
- コストコのノンフライヤー、実際どうなの?
- 大きさは?値段は?
- 実際につくってみた感じ
「揚げ物が好きだけど、カロリーが気になる・・・」
「子供が好きだけど、作るのが面倒なんだよね・・・」
こんな方におすすめの商品なのでぜひご覧ください。
そもそもノンフライヤーってなに?

簡単に言うと
【フライヤーの中で熱風をおこし、食べ物の油で表面をサクサクに揚げる】
こんな調理方法です。
油は使わず、食材そのものの油分を使います。
なので、とてもヘルシー。
そして油が不要なので片付けも楽。
まさに簡単に楽に揚げ物ができちゃいます。
コストコ gourmia(グルミア)ノンフライヤーは?

★ GOURMIA デジタルエアーフライヤー GAF698 ★
¥6180
初めてみたときの感想は
それもそのはず、なんとバゲット部分(食材を入れるところ)の容量がなんと5.7L!!!


この大きさのノンフライヤーは他メーカーでも見かけませんでした。
大きさを比べてみると…

奥行きはノンフライヤーの取っ手部分を含めると、炊飯器とほぼ同じ。
高さも炊飯器2つ分です。
キッチンに置きたいけど大きさが無理!という人は1.8Lの小さいサイズもあります。
実際に揚げ物を作ってみた
最初は冷凍のフライドチキンに挑戦しました。

ボタンがたくさんありますが大丈夫です。
フライドチキンなので【WINGS】というチキンのマークのボタンを押します。
すると、自動で時間や温度を決めてくれます。
自分でも自由に時間と温度を設定できるので、好みの揚げ具合にできます。


最初なので設定時間と温度はそのまま(200度で25分)
途中ひっくり返したりして、時間は30分くらいかかりました。
正直意外と時間がかかると感じました。
でも周りに飛び散った油を拭いたり、残り油の処理も考えると妥当なのでは?と思いました。
その間に違う料理を準備することもできますしね。
そして出来上がりはこちら。

カリッカリ!
ただ、かなりカリカリになったのでわたしは口の中が少しえぐれました・・・(笑)
時間はもう少し短い方がよかったみたいです。
やはり時間の調整は必要ですね。
ちなみに、15分で手羽先の唐揚げをつくった記事はこちらです。
【コストコ】ノンフライヤーで手羽先の甘唐揚げを作ってみた【手間なし簡単】
揚げる前に油をつけた方がいいかも
チキンがカリカリすぎた原因としては
ノンフライヤーは食材の油を利用して揚げるという仕組みです。
なので油分が少ないものだと水分も一緒に抜けてさらにカリカリになってしまうみたいです。
そうならないためにも
- オイルスプレーで油を足す
- ビニール袋に食材と油を入れて混ぜる
このように油を加えてみると、鳥むね肉もやわらかジュージーになったのでぜひやってみてください。
ノンフライヤーのいいところ
- 油を使わないからカロリーオフ
- 台所が汚れない
- においの少ない
- ほったらかしでできちゃう
- 普通においしい
- たくさん調理できる
気になったところ
- 電力をかなり使う(1400W) ➜ドライヤーよりも使う
- サイズが大きい ➜たくさん揚げ物ができて楽
- 油を使わないから物足りない ➜サラダ油などを塗る、振りかければOK
- 油であげるより多少時間がかかる ➜その間にほかのことをしよう
私が買うときに一番気になったのは大きさです。
我が家はマンションのキッチンでスペースは厳しいので、いつも押し入れにしまっています。
フライパンのように毎日は使わないので、キッチンになくても私は大丈夫でした。
いざというときの頼りになる存在です。
【まとめ】 揚げ物好きなら絶対買うべき!!!
初めは大きいし、置き場所に迷いもしました。
油で揚げた方が絶対おいしいとも思っていましたしね。
でも、揚げ物調理の概念がガラッと変わりました。
油の処理もいらないし、においも換気扇つければ気にならないレベル。
食洗機にも対応しているので洗い物も楽。
【モーソーの食洗機】1ヶ月使ってみてのレビュー〜【交換品はちゃんと使えているのか?】
そしてコストコのこのフライヤーは大きいので一気に調理できます。
何回も稼働させなくていいので楽。
フライドポテトと唐揚げを一緒に作ることもできます。
ただやはり揚げる前にオイルを少しかけたほうがジュージーになります。
このオイルスプレーがあると便利でした。
そして、分厚いレシピブックもついてくるので
いろいろ作ってみるのも楽しそうです。

あなたも手軽に揚げ物を楽につくってみませんか?
揚げ物パーティーは最高ですよ。
ぜひコストコのGOURMIA(グルミア)のノンフライヤー GAF698 を試してみてくださいね。
⬆こちらからでもチェックできます!

【2022】コストコで買えるネスプレッソのコーヒーマシン【高級ホテルで使われている秘密とは?】
コストコのコーヒーマシンって色々あって迷う・・・
なにかおすすめはないかな??
...

【2022年】3000円台で買える!コストコでヨーグルトメーカー(ビタントニオ)を買ってよかった!
コストコのヨーグルトメーカー
どんな感じなんだろ???
こんな疑問にお答えします...
【2022】コストコのデジタルエアーフライヤーをレビュー〜GORMIA(グルミア)
暮らしのこと
2021.05.19
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは、エリです。
最近、揚げ物(フライドポテトやささみフライなどなど・・・)にハマっています。
でも揚げ物のにおいが部屋に充満したり気をつけていても油が結構まわりに飛び散ります・・・。
油の処理も大変ですよね。

そんな揚げ物大好きな私がコストコで購入したのがこちら。
gourmia(グルミア) デジタルエアーフライヤー(ノンフライヤー)GAF698
実際に揚げ物を作りながらレビューしていきたいと思います。
【コストコのノンフライヤーは最強】フライドポテトをつくってみた【揚げ物好きにはたまらない】
ちなみに現在コストコで販売されているのはこちら(2022/9 現在)
わたしが使っているGAF698のフライヤーと大きな違いはあまりないと思います。
しいていうなら形が四角くなっているところでしょうか。
なのでこちらの記事を参考にしていいただければ
同じように使えると思いますよ。
✔この記事の内容
- コストコのノンフライヤー、実際どうなの?
- 大きさは?値段は?
- 実際につくってみた感じ
「揚げ物が好きだけど、カロリーが気になる・・・」
「子供が好きだけど、作るのが面倒なんだよね・・・」
こんな方におすすめの商品なのでぜひご覧ください。
そもそもノンフライヤーってなに?

簡単に言うと
【フライヤーの中で熱風をおこし、食べ物の油で表面をサクサクに揚げる】
こんな調理方法です。
油は使わず、食材そのものの油分を使います。
なので、とてもヘルシー。
そして油が不要なので片付けも楽。
まさに簡単に楽に揚げ物ができちゃいます。
コストコ gourmia(グルミア)ノンフライヤーは?

★ GOURMIA デジタルエアーフライヤー GAF698 ★
¥6180
初めてみたときの感想は
それもそのはず、なんとバゲット部分(食材を入れるところ)の容量がなんと5.7L!!!


この大きさのノンフライヤーは他メーカーでも見かけませんでした。
大きさを比べてみると…

奥行きはノンフライヤーの取っ手部分を含めると、炊飯器とほぼ同じ。
高さも炊飯器2つ分です。
キッチンに置きたいけど大きさが無理!という人は1.8Lの小さいサイズもあります。
実際に揚げ物を作ってみた
最初は冷凍のフライドチキンに挑戦しました。

ボタンがたくさんありますが大丈夫です。
フライドチキンなので【WINGS】というチキンのマークのボタンを押します。
すると、自動で時間や温度を決めてくれます。
自分でも自由に時間と温度を設定できるので、好みの揚げ具合にできます。


最初なので設定時間と温度はそのまま(200度で25分)
途中ひっくり返したりして、時間は30分くらいかかりました。
正直意外と時間がかかると感じました。
でも周りに飛び散った油を拭いたり、残り油の処理も考えると妥当なのでは?と思いました。
その間に違う料理を準備することもできますしね。
そして出来上がりはこちら。

カリッカリ!
ただ、かなりカリカリになったのでわたしは口の中が少しえぐれました・・・(笑)
時間はもう少し短い方がよかったみたいです。
やはり時間の調整は必要ですね。
ちなみに、15分で手羽先の唐揚げをつくった記事はこちらです。
【コストコ】ノンフライヤーで手羽先の甘唐揚げを作ってみた【手間なし簡単】
揚げる前に油をつけた方がいいかも
チキンがカリカリすぎた原因としては
ノンフライヤーは食材の油を利用して揚げるという仕組みです。
なので油分が少ないものだと水分も一緒に抜けてさらにカリカリになってしまうみたいです。
そうならないためにも
- オイルスプレーで油を足す
- ビニール袋に食材と油を入れて混ぜる
このように油を加えてみると、鳥むね肉もやわらかジュージーになったのでぜひやってみてください。
ノンフライヤーのいいところ
- 油を使わないからカロリーオフ
- 台所が汚れない
- においの少ない
- ほったらかしでできちゃう
- 普通においしい
- たくさん調理できる
気になったところ
- 電力をかなり使う(1400W) ➜ドライヤーよりも使う
- サイズが大きい ➜たくさん揚げ物ができて楽
- 油を使わないから物足りない ➜サラダ油などを塗る、振りかければOK
- 油であげるより多少時間がかかる ➜その間にほかのことをしよう
私が買うときに一番気になったのは大きさです。
我が家はマンションのキッチンでスペースは厳しいので、いつも押し入れにしまっています。
フライパンのように毎日は使わないので、キッチンになくても私は大丈夫でした。
いざというときの頼りになる存在です。
【まとめ】 揚げ物好きなら絶対買うべき!!!
初めは大きいし、置き場所に迷いもしました。
油で揚げた方が絶対おいしいとも思っていましたしね。
でも、揚げ物調理の概念がガラッと変わりました。
油の処理もいらないし、においも換気扇つければ気にならないレベル。
食洗機にも対応しているので洗い物も楽。
【モーソーの食洗機】1ヶ月使ってみてのレビュー〜【交換品はちゃんと使えているのか?】
そしてコストコのこのフライヤーは大きいので一気に調理できます。
何回も稼働させなくていいので楽。
フライドポテトと唐揚げを一緒に作ることもできます。
ただやはり揚げる前にオイルを少しかけたほうがジュージーになります。
このオイルスプレーがあると便利でした。
そして、分厚いレシピブックもついてくるので
いろいろ作ってみるのも楽しそうです。

あなたも手軽に揚げ物を楽につくってみませんか?
揚げ物パーティーは最高ですよ。
ぜひコストコのGOURMIA(グルミア)のノンフライヤー GAF698 を試してみてくださいね。
⬆こちらからでもチェックできます!

【2022】コストコで買えるネスプレッソのコーヒーマシン【高級ホテルで使われている秘密とは?】
コストコのコーヒーマシンって色々あって迷う・・・
なにかおすすめはないかな??
...

【2022年】3000円台で買える!コストコでヨーグルトメーカー(ビタントニオ)を買ってよかった!
コストコのヨーグルトメーカー
どんな感じなんだろ???
こんな疑問にお答えします...