【転勤族には特におすすめ!】エアリーマットレスは最高。1年使ってみてのレビュー
転勤族のこと
2021.05.13
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは、エリです。
転勤族になり、寝具選びに迷っていた私。
でも最強に便利なマットレスを見つけたんです。
アイリスオーヤマのエアリーマットレス エクストラ(ボリュームタイプ:11cm)
⬆こちらからチェックできます
- ベッドは移動しずらい、組み立て面倒
- 重くてホコリが溜まる敷き布団
- 手入れが面倒
こんなことをいつも思っていました。
でもそんな悩みを一気に解決してくれるマットレスをご紹介します。
✔この記事の内容
- アイリスオーヤマ エアリーマットレスの特徴とは
- 私が実際に使用しているエアリーマットレスの種類
- メリット◎ デメリット△
- 引っ越しのときにとにかく便利
アイリスオーヤマのエアリーマットレスとは?

⬆シングルサイズを2つ並べています
一般的なマットレスはコイルが入っていたり、たくさん綿のような繊維が敷き詰められています。
密度がとても高いイメージですが、エアリーマットレスは名前の通り、軽くて通気性もあって手入れがしやすいんです。
マットレスの中には【エアロキューブ】というチューブ状の繊維が編むように絡み合っています。

そしてマットレスの硬さも維持してくれます。
耐久性もよく、新幹線のシートにも使われているそう。
他にも、ミニマリストの間でこれはいい商品だと話題になり
今はいろんな本やメディアでもエアリーマットレスを目にするようになりました。

ミニマリスト御用達!年中快適「エアリーマットレス」
| アイリスプラザ_メディア
とにかくいいところ満載なマットレス


- 優れた体圧の分散
- 手入れが簡単(マットレスが水洗いできる)
- 通気性がいい
- ほこりが出にくい
エアリーマットレス エクストラ(ボリュームタイプ)11cm

従来のエアリーマットレスは平面になっています。
エクストラシリーズはマットレスの表面がリブ構造になっています。
表面がボコボコしているのがわかりますよね。
つまり、
通常のエアリーマットレス + リブ構造のマットレス
⬇
エクストラシリーズ(2種類を重ねたもの)
このリブ構造にすることにより、さらに体重の圧が分散され、体にかかる負荷を軽減してくれます。

従来のエアリーマットレスと比較すると体重が分散されているのがわかります。
確かに、平面な従来のエアリーマットレスよりエクストラシリーズの方が寝心地がよかったです。
ふわっと沈み込むような感覚があります。
体の沈みに合わせて、リブがフィットする感じ。
寝心地は1年経った今でも最高にいいです。
公式サイトでは、
通常のエアリーマットレスとエクストラシリーズの値段はそんなに変わりません。
【エクストラ】と聞くと、上位のシリーズ?と思いましたがそうでもないみたいです。
エアリーマットレスの値段
気になるところ
底付き感はあるのか?
エアリーマットレスをいろいろ調べると
数ヶ月後にはマットレスがヘタれて使い物にならなくなった
こんな感想を目にしました。
しかし、私が使っているエクストラ(ボリュームタイプ)は厚さが11cmもあるので底付き感は全くありません。
夫は180cmの普通体型ですが、全く底付き感はないそうです。
ただ、毎日使っていくと、体重がかかりやすいマットレスの真ん中部分が少し柔らかくなります。
なので、定期的にマットレスを入れ替えています。
三つ折りだとローテーションできて便利。
エアロキューブのカス?が出てくる
頻繁ではありませんが、エアロキューブのクズが出てくることがあります。
前にエアロキューブを水洗いしたときに、夫もマットレスからポロポロと出てきました。
おそらく寝返りとかの圧が強くて中で折れてしまった一部がパラパラと出てきたようです。
私のマットレスはそんなことはなかったので、体格によるマットレスの劣化かと。
ただ、それによって一気に弾力性がなくなるとかではないので安心してください。
ここがいいところ
メリットについてはほかの記事でも紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
【メリットだらけ?】転勤族ならアイリスオーヤマのエアリーマットレスが超おすすめな理由
和室にもぴったり

⬆汎用性ばっちり
転勤族の生活になり、ベッドは引っ越しのときに邪魔になり処分しました。
【転勤族の持たない暮らし】手放してよかったものはこれ!〜物を減らすと見えてくるもの
それからは普通のマットレスに敷き布団を敷いて寝ていました。
でも2つも敷物を重ねると、ほこりも立ちやすくなる、手入れも大変でした。
見た目もごちゃごちゃしていて嫌でしたね・・・
それがエアリーマットレスにしてから手入れも楽。
部屋がすっきり!!!マットレスのみで快適!

⬆シーツ類は敷いていない状態

⬆シーツを敷くとマットレスカバーの劣化を抑えられます

⬆毎日壁に立てかけて、一緒に掛ふとんも干します
通気性がいいといっても、熱はこもります。(ベッドや敷ふとんほどではない)
週に1回くらいはこんな感じで影干ししてあげるのが◎
引っ越しの時、ほんとうに楽
6年で4回も引っ越しをしていますが、最初の頃はベッドで寝ていました。
でも引っ越しをするたびにベッドの荷出しや搬入って意外と時間がかかります。
物によっては再度組み立てが必要です。
でもこのエアリーマットレスに変えてからは楽!!!
業者にもらう寝具袋に、布団と一緒に入れるだけ。
荷物も少なくなって転勤族の我が家にはぴったりです。
寝心地、いい。
マットレスに体がいい具合に沈み込みます。
朝起きると肩が凝っていましたが、このエアリーマットレスに変えてからそれがなくなりました。
夫も眠りが深くなって「よく眠れた」とごきげんでした。
【まとめ】エアリーマットレス(エクストラ)はおすすめ!
1日のうち、通常6〜8時間位の睡眠をとりますよね。
長い時間、快適に眠るためには寝具選びって大事だと思います。
今回私が紹介したエクストラシリーズのボリュームタイプ(11cm)がおすすめな人。
- 体格のいい人
- 寝心地を重視する人
- 背中や腰の負担を軽減したい人
- 通気性がいいマットレスがいい(他シリーズより通気性◎)
- 持ち運びしやすいけど、作りがしっかりしている
- 立て掛けて、干しやすい
購入したところ
当時、コストコでイベントをしているときに購入しました。
ネットより少し安いくらいでした。
でも、コストコでいつもイベントをしているわけではないので、ネットで買うほうが早くておすすめです。
(自分で運ぶのは結構大変でした)
特に楽天よりもAmazonが安かったのでおすすめです。
健康には快適な睡眠が大事です。
ぜひエアリーマットレスで寝心地を確かめてはいかがですか?
⬆こちらをクリック!

【ほぼ家具なし!?】現役転勤族の家具選びポイント〜汎用性があって軽量のものがベスト!
転勤族の引越しって本当に大変・・・
特に家具ってどんなものを選べばいいんだろう...

【2022年】3000円台で買える!コストコでヨーグルトメーカー(ビタントニオ)を買ってよかった!
コストコのヨーグルトメーカー
どんな感じなんだろ???
こんな疑問にお答えします...
【転勤族には特におすすめ!】エアリーマットレスは最高。1年使ってみてのレビュー
転勤族のこと
2021.05.13
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは、エリです。
転勤族になり、寝具選びに迷っていた私。
でも最強に便利なマットレスを見つけたんです。
アイリスオーヤマのエアリーマットレス エクストラ(ボリュームタイプ:11cm)
⬆こちらからチェックできます
- ベッドは移動しずらい、組み立て面倒
- 重くてホコリが溜まる敷き布団
- 手入れが面倒
こんなことをいつも思っていました。
でもそんな悩みを一気に解決してくれるマットレスをご紹介します。
✔この記事の内容
- アイリスオーヤマ エアリーマットレスの特徴とは
- 私が実際に使用しているエアリーマットレスの種類
- メリット◎ デメリット△
- 引っ越しのときにとにかく便利
アイリスオーヤマのエアリーマットレスとは?

⬆シングルサイズを2つ並べています
一般的なマットレスはコイルが入っていたり、たくさん綿のような繊維が敷き詰められています。
密度がとても高いイメージですが、エアリーマットレスは名前の通り、軽くて通気性もあって手入れがしやすいんです。
マットレスの中には【エアロキューブ】というチューブ状の繊維が編むように絡み合っています。

そしてマットレスの硬さも維持してくれます。
耐久性もよく、新幹線のシートにも使われているそう。
他にも、ミニマリストの間でこれはいい商品だと話題になり
今はいろんな本やメディアでもエアリーマットレスを目にするようになりました。

ミニマリスト御用達!年中快適「エアリーマットレス」
| アイリスプラザ_メディア
とにかくいいところ満載なマットレス


- 優れた体圧の分散
- 手入れが簡単(マットレスが水洗いできる)
- 通気性がいい
- ほこりが出にくい
エアリーマットレス エクストラ(ボリュームタイプ)11cm

従来のエアリーマットレスは平面になっています。
エクストラシリーズはマットレスの表面がリブ構造になっています。
表面がボコボコしているのがわかりますよね。
つまり、
通常のエアリーマットレス + リブ構造のマットレス
⬇
エクストラシリーズ(2種類を重ねたもの)
このリブ構造にすることにより、さらに体重の圧が分散され、体にかかる負荷を軽減してくれます。

従来のエアリーマットレスと比較すると体重が分散されているのがわかります。
確かに、平面な従来のエアリーマットレスよりエクストラシリーズの方が寝心地がよかったです。
ふわっと沈み込むような感覚があります。
体の沈みに合わせて、リブがフィットする感じ。
寝心地は1年経った今でも最高にいいです。
公式サイトでは、
通常のエアリーマットレスとエクストラシリーズの値段はそんなに変わりません。
【エクストラ】と聞くと、上位のシリーズ?と思いましたがそうでもないみたいです。
エアリーマットレスの値段
気になるところ
底付き感はあるのか?
エアリーマットレスをいろいろ調べると
数ヶ月後にはマットレスがヘタれて使い物にならなくなった
こんな感想を目にしました。
しかし、私が使っているエクストラ(ボリュームタイプ)は厚さが11cmもあるので底付き感は全くありません。
夫は180cmの普通体型ですが、全く底付き感はないそうです。
ただ、毎日使っていくと、体重がかかりやすいマットレスの真ん中部分が少し柔らかくなります。
なので、定期的にマットレスを入れ替えています。
三つ折りだとローテーションできて便利。
エアロキューブのカス?が出てくる
頻繁ではありませんが、エアロキューブのクズが出てくることがあります。
前にエアロキューブを水洗いしたときに、夫もマットレスからポロポロと出てきました。
おそらく寝返りとかの圧が強くて中で折れてしまった一部がパラパラと出てきたようです。
私のマットレスはそんなことはなかったので、体格によるマットレスの劣化かと。
ただ、それによって一気に弾力性がなくなるとかではないので安心してください。
ここがいいところ
メリットについてはほかの記事でも紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
【メリットだらけ?】転勤族ならアイリスオーヤマのエアリーマットレスが超おすすめな理由
和室にもぴったり

⬆汎用性ばっちり
転勤族の生活になり、ベッドは引っ越しのときに邪魔になり処分しました。
【転勤族の持たない暮らし】手放してよかったものはこれ!〜物を減らすと見えてくるもの
それからは普通のマットレスに敷き布団を敷いて寝ていました。
でも2つも敷物を重ねると、ほこりも立ちやすくなる、手入れも大変でした。
見た目もごちゃごちゃしていて嫌でしたね・・・
それがエアリーマットレスにしてから手入れも楽。
部屋がすっきり!!!マットレスのみで快適!

⬆シーツ類は敷いていない状態

⬆シーツを敷くとマットレスカバーの劣化を抑えられます

⬆毎日壁に立てかけて、一緒に掛ふとんも干します
通気性がいいといっても、熱はこもります。(ベッドや敷ふとんほどではない)
週に1回くらいはこんな感じで影干ししてあげるのが◎
引っ越しの時、ほんとうに楽
6年で4回も引っ越しをしていますが、最初の頃はベッドで寝ていました。
でも引っ越しをするたびにベッドの荷出しや搬入って意外と時間がかかります。
物によっては再度組み立てが必要です。
でもこのエアリーマットレスに変えてからは楽!!!
業者にもらう寝具袋に、布団と一緒に入れるだけ。
荷物も少なくなって転勤族の我が家にはぴったりです。
寝心地、いい。
マットレスに体がいい具合に沈み込みます。
朝起きると肩が凝っていましたが、このエアリーマットレスに変えてからそれがなくなりました。
夫も眠りが深くなって「よく眠れた」とごきげんでした。
【まとめ】エアリーマットレス(エクストラ)はおすすめ!
1日のうち、通常6〜8時間位の睡眠をとりますよね。
長い時間、快適に眠るためには寝具選びって大事だと思います。
今回私が紹介したエクストラシリーズのボリュームタイプ(11cm)がおすすめな人。
- 体格のいい人
- 寝心地を重視する人
- 背中や腰の負担を軽減したい人
- 通気性がいいマットレスがいい(他シリーズより通気性◎)
- 持ち運びしやすいけど、作りがしっかりしている
- 立て掛けて、干しやすい
購入したところ
当時、コストコでイベントをしているときに購入しました。
ネットより少し安いくらいでした。
でも、コストコでいつもイベントをしているわけではないので、ネットで買うほうが早くておすすめです。
(自分で運ぶのは結構大変でした)
特に楽天よりもAmazonが安かったのでおすすめです。
健康には快適な睡眠が大事です。
ぜひエアリーマットレスで寝心地を確かめてはいかがですか?
⬆こちらをクリック!

【ほぼ家具なし!?】現役転勤族の家具選びポイント〜汎用性があって軽量のものがベスト!
転勤族の引越しって本当に大変・・・
特に家具ってどんなものを選べばいいんだろう...

【2022年】3000円台で買える!コストコでヨーグルトメーカー(ビタントニオ)を買ってよかった!
コストコのヨーグルトメーカー
どんな感じなんだろ???
こんな疑問にお答えします...