【コストコのノンフライヤーは最強】フライドポテトをつくってみた【揚げ物好きにはたまらない】

暮らしのこと
エリブログ
この記事を書いた人
エリ

元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし

買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。

エリをフォローする



 

 

 

フライドポテトは好きだけど油で揚げるのが面倒・・・
油がはねるし、後処理も大変・・・

 

でも家で作った方が圧倒的にコスパがいいよね?

 

こんな疑問にお答えします。

 

✔️この記事の内容

  • コストコのノンフライヤーは買い(安いし高機能)
  • 揚げ物をつくるハードルが下がる
  • 使い方は本当に簡単

 

 

コストコで購入した グルミア(GOURMIA)のエアーフライヤー GAF698

ノンフライヤーを買ってからというもの、
家で揚げ物をつくるハードルがかなり下がりました。

詳しいレビューはこちらから⬇︎
【2022】コストコのデジタルエアーフライヤーをレビュー〜GORMIA(グルミア)

 

スーパーのコロッケや唐揚げを買ってきても、
ノンフライヤーで調理すればサックサクに。

いまや我が家になくてはならない調理家電となっています。

 

今回、みんな大好きなフライドポテトを作ってみたのでぜひ参考にしてみてください。

油も無駄にならないし本当におすすめです!

わたしは週に1回は使っていますよ。



【コストコのノンフライヤー】圧倒的コスパの良さ+便利

マックのフライドポテトはLサイズで¥300以上。

ですが私がいつも買っているのはスーパーで2kg¥400くらいです。

買った方が圧倒的にコスパがいいですよね?

しかもノンフライヤーなら食べたい分だけ調理できます!

外で食べるポテトもおいしいですけど、
完全に揚げたてのポテトを食べられる機会はそんなに多くないはず。

でもノンフライヤーならいつでも揚げたてカリカリが実現できます。

カリカリほくほくを簡単に食べられるノンフライヤーは最高です。

ノンフライヤーのレシピ 〜クックパッド

【簡単】フライドポテトの作り方

ビニール袋に食べたい量のフライドポテトを入れます。
サラダ油も大さじ2くらい。

おしゃれにオイルスプレーを使ってもいいですね。

 

シャカシャカと油をまんべんなく混ぜます。

そのまま一気に投入します。
網の下には油が落ちてくるのでキッチンペーパーを敷いています。

ノンフライヤーは熱風を起こしながら、食材の油でカリカリに揚げてくれます。

なので熱風が食材によく当たるように、なるべく重ねないで入れるのがコツです。

欲張って大量に揚げようとするとうまくできません。


フライドポテトのコースがあるので、選択すると自動的に温度と時間を決めてくれます。

そして、必ず【TURN】というボタンを選択しましょう。

『 ひっくり返す時間だよ 』と、途中に音で知らせてくれる機能です。

知らせてくれたら、一度バケットを取り出してポテトをふりふりと混ぜましょう。

ポテトは1つ1つひっくり返さなくても大丈夫。
でもチキンやコロッケなどはトングなどでひっくり返すと◎

そうしたら再度バケットを戻し、時間まで待ちましょう。

 

出来上がりです。

こんがり色がついてカリカリ。

好みの焼き加減にもできるので、物足りない方は時間を追加することも可能です。

1分単位でできますよ。

これがお店よりおいしくて感動します。

洗い物がほぼなし【食洗機も使える】

揚げ物で大変なのが油の処理と洗い物。

油は古紙に染み込ませて捨てたり、使った調理用品は油を拭き取ってから洗ったり・・・

本当に面倒です。

ゴミも多くてなんだか環境に悪い気さえしてきます。

でもノンフライヤーなら少しの油とポリ袋1枚でOK。

手も汚れないし、洗い物もバケットだけなので楽ちんです。

「食べたいけど油がもったいないし、飛び散るし色々めんどくさすぎる・・・」

そんな心配なしで気軽に揚げ物を楽しめますよ。

バゲット類は食洗機もOKです。
【家事が楽になる】転勤族でも食洗機が必要な理由3つ【家事は家電にまかせる時代です】

【まとめ】コストコのノンフライヤーは買って損なし!

調理家電って色々あって、買ったらキリがないと思う人もいると思います。

特にノンフライヤーなんて、
『 毎日揚げ物を食べるわけでもないし、そんなに使わないでしょ 』

でも買ってみて思ったことは

『 揚げ物を調理して片付けるのが面倒だったから、揚げ物をつくらなかったんだ 』

わたしのように面倒だから揚げ物は作らないという人は多いのでは?

でもノンフライヤーがあると料理の幅も広がるし、お惣菜を調理すると揚げたてのような仕上がりになります。

家族にこっそり出してもお惣菜とは気づかないかも・・・?

あなたもノンフライヤーで調理してみてはいかがですか?

揚げたてでヘルシーな揚げ物をいつでも食べられますよ。