【必要なものはこれだけ!】どこでもティッシュを浮かせる方法〜本当はなんでも浮かせたい
暮らしのこと
2021.06.07
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは。
今回はどの家庭にもあるティッシュについて。
みなさんの家でティッシュはどこに置いてありますか?
テーブルの上だったり、床にじか置きだったり。
いろんな人がいると思いますが、
浮いていたほうがいろいろ楽ということに気づきました。

【体験談】地震に安全な部屋のつくろう〜東日本大震災を経験して学んだこと
地震で家具が倒れて下敷きになったり
けがをしないようにするには
どうしたらいいんだろう...
そこでこの記事では
- 我が家のティッシュ達
- 簡単にできるティッシュの浮かせ方
- 浮かせるメリット
これらについてご紹介していきたいと思います。
我が家のティッシュはこんな感じ

◀ 洗面台のティッシュ 吊り下げ
(袋のタイプ)

◀リビングにあるティッシュ 壁掛け
ティッシュを浮かせる方法①(箱ver)

【用意するもの】
・箱ティッシュ
・カッター
・フック類
・ホチキス
ほとんどどの家にもあるものでできます。
フックは用途によって使い分けています。
もしティッシュを吊り下げたい場合は、無印のステンレスひっかけるワイヤークリップがおすすめです。
100均でも同じようなものが売っていますが、こちらはステンレスなので強度があります。
個人的には無印のクリップがおすすめです。
◀同じ商品はこちらからチェック
壁掛けの場合はこんな感じのフックがおすすめ。
◀商品はこちらからチェック
わたしは家にあるフックでできました。
もし家に似たようなものがあればそれで代用できるか試してみてください。
まずティッシュに切り込みを入れる

◀だいたい2cmくらいでオッケーです。
柴犬ちゃんの顔を切ってしまい後悔・・・(笑)
そしたら指を少し入れて隙間を作ります。

吊り下げたい人はフックのここを差し込む。

すると簡単にティッシュが浮かせられます。


◀出来上がり!簡単!
◀今回使用しているティッシュとクリップはこちら
ティッシュを浮かせる方法② 箱ver
次は壁に掛ける方法です。
先程と一緒でティッシュに切り込みを入れます。
そして今度はフックが変わるだけです。

◀浮かせたいところにあらかじめフックを刺しておくと楽
切り込み部分に差し込みます。

◀結構ぐりぐり押し込む

ちゃんと浮きました。
これも簡単ですね。
ティッシュを浮かせるメリット
浮かせ方、簡単ですよね。
今度はワタシ的メリットをご紹介します。
- ものの定位置が決まる
- 浮かすことで掃除のとき、よける手間が減る
- 床に直置きよりもほこりがたまらず衛生的
- どこにでも設置できる汎用さ
以前は、テーブルの上に置いていましたが、
食べ物の汁が飛んだり、意外と大きくて邪魔に思うこともありました。
でも浮かせたことでテーブルの上にティッシュを置かなくてもよくなり
テーブルを折りたたんでリビングを広く使うこともできました。
こんな人も使うときだけティッシュを外して、使い終わったら元のフックにひっかけるだけ。
目の前にティッシュがあったら便利ですが
例えば自分のデスクにティッシュ箱が置いてあったらかなり邪魔じゃないでしょうか?
でも浮かせればスペースもいらないのでデスクも広く使えますね。
(まとめ)浮かせることは正義〜発明秘話〜
わたしは転勤族で、6年間で4回引越しをしています。
その中で編み出した方法です。(他の方がすでにされていたらすみません・・・)
家が変わるといままで使っていたフックがいらなくなることがあります。
そんなフックをどうにか利用してティッシュを浮かせたいなぁと思いました。
この方法は専用のフックが必要なわけじゃないので、家に眠っているひっかけられるフックでできます。
もしなかったら100均で買うなり、アマゾンで買いましょう(^^)
簡単なのでぜひやってみてくださいね。
◀吊り下げでおすすめフックはこちら
◀壁掛けでおすすめフックはこちら

【ベスト3】現役転勤族がおすすめする家電〜これを買って暮らしやすくなった!
こんにちは、エリです。
転勤族の私は6年で4回引越しを経験しています。
夫の仕事の都合での転勤で...
【必要なものはこれだけ!】どこでもティッシュを浮かせる方法〜本当はなんでも浮かせたい
暮らしのこと
2021.06.07
エリブログ
この記事を書いた人
元美容部員の転勤族妻
7年で5回の引越し=かなり消耗気味
夫婦2人暮らし
買ってよかったものや誰かの役に立てばいいな、ということをたまに書いています。
こんにちは。
今回はどの家庭にもあるティッシュについて。
みなさんの家でティッシュはどこに置いてありますか?
テーブルの上だったり、床にじか置きだったり。
いろんな人がいると思いますが、
浮いていたほうがいろいろ楽ということに気づきました。

【体験談】地震に安全な部屋のつくろう〜東日本大震災を経験して学んだこと
地震で家具が倒れて下敷きになったり
けがをしないようにするには
どうしたらいいんだろう...
そこでこの記事では
- 我が家のティッシュ達
- 簡単にできるティッシュの浮かせ方
- 浮かせるメリット
これらについてご紹介していきたいと思います。
我が家のティッシュはこんな感じ

◀ 洗面台のティッシュ 吊り下げ
(袋のタイプ)

◀リビングにあるティッシュ 壁掛け
ティッシュを浮かせる方法①(箱ver)

【用意するもの】
・箱ティッシュ
・カッター
・フック類
・ホチキス
ほとんどどの家にもあるものでできます。
フックは用途によって使い分けています。
もしティッシュを吊り下げたい場合は、無印のステンレスひっかけるワイヤークリップがおすすめです。
100均でも同じようなものが売っていますが、こちらはステンレスなので強度があります。
個人的には無印のクリップがおすすめです。
◀同じ商品はこちらからチェック
壁掛けの場合はこんな感じのフックがおすすめ。
◀商品はこちらからチェック
わたしは家にあるフックでできました。
もし家に似たようなものがあればそれで代用できるか試してみてください。
まずティッシュに切り込みを入れる

◀だいたい2cmくらいでオッケーです。
柴犬ちゃんの顔を切ってしまい後悔・・・(笑)
そしたら指を少し入れて隙間を作ります。

吊り下げたい人はフックのここを差し込む。

すると簡単にティッシュが浮かせられます。


◀出来上がり!簡単!
◀今回使用しているティッシュとクリップはこちら
ティッシュを浮かせる方法② 箱ver
次は壁に掛ける方法です。
先程と一緒でティッシュに切り込みを入れます。
そして今度はフックが変わるだけです。

◀浮かせたいところにあらかじめフックを刺しておくと楽
切り込み部分に差し込みます。

◀結構ぐりぐり押し込む

ちゃんと浮きました。
これも簡単ですね。
ティッシュを浮かせるメリット
浮かせ方、簡単ですよね。
今度はワタシ的メリットをご紹介します。
- ものの定位置が決まる
- 浮かすことで掃除のとき、よける手間が減る
- 床に直置きよりもほこりがたまらず衛生的
- どこにでも設置できる汎用さ
以前は、テーブルの上に置いていましたが、
食べ物の汁が飛んだり、意外と大きくて邪魔に思うこともありました。
でも浮かせたことでテーブルの上にティッシュを置かなくてもよくなり
テーブルを折りたたんでリビングを広く使うこともできました。
こんな人も使うときだけティッシュを外して、使い終わったら元のフックにひっかけるだけ。
目の前にティッシュがあったら便利ですが
例えば自分のデスクにティッシュ箱が置いてあったらかなり邪魔じゃないでしょうか?
でも浮かせればスペースもいらないのでデスクも広く使えますね。
(まとめ)浮かせることは正義〜発明秘話〜
わたしは転勤族で、6年間で4回引越しをしています。
その中で編み出した方法です。(他の方がすでにされていたらすみません・・・)
家が変わるといままで使っていたフックがいらなくなることがあります。
そんなフックをどうにか利用してティッシュを浮かせたいなぁと思いました。
この方法は専用のフックが必要なわけじゃないので、家に眠っているひっかけられるフックでできます。
もしなかったら100均で買うなり、アマゾンで買いましょう(^^)
簡単なのでぜひやってみてくださいね。
◀吊り下げでおすすめフックはこちら
◀壁掛けでおすすめフックはこちら

【ベスト3】現役転勤族がおすすめする家電〜これを買って暮らしやすくなった!
こんにちは、エリです。
転勤族の私は6年で4回引越しを経験しています。
夫の仕事の都合での転勤で...